出石はかつての出石城の城下町で、整備された町割が碁盤の目状であることなどから、但馬の小京都と呼ばれています。豊岡市出石伝統的建造物群保存地区の名称で、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。
[茶六別館より車で約60分]
江戸時代末期に建築された丹後ちりめん商家です。近畿北部の大型農家を基本として、それに丹後の生糸ちりめん商家の要素を加え、さらに昭和初期の洋風住宅建築が付加されているなど、和と洋の世界が融合した建築と高く評価されています。平成14年には京都府有形文化財に指定されました。
[茶六別館より車で約30分]
開館時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
休館日 | 月曜日(ただし、休日の場合は翌日休館)、12/29~1/3 |
観覧料 | 一般 200円 小・中学生 100円 |
雲岩公園には、約5,000本のミツバツツジが群生しており、4月上旬~中旬頃にはそのミツバツツジ、コブシ、桜等が見ごろになります。また、雲岩公園つつじ祭では、町の指定文化財に指定されている鎌倉時代の地蔵菩薩や室町時代の毘沙門天等も公開しています。
[茶六別館より車で約30分]
江戸時代久美浜の地にて糀製造で得た富を背景に廻船業を営み、沿岸交易によって巨富を得た稲葉家の豪邸を再生、母屋は築130年で国登録有形文化財です。
吟松舎は築215年で趣のある庭園を眺めながら作りたての名物「ぼたもち」を味わうことができます。そのほか、邸宅内では陶芸やお香づくりの体験ができ、久美浜名産の土産物販売もあります。細川家松井康之居城の城下町の街並み散策ガイドもあり(有料)
[茶六別館より車で約55分]
開館時間 | 9:00~16:00 |
---|---|
休館日 | 毎週水曜日 |
高野山真言宗の寺院。関西花の寺二十五カ所の第7番である。本尊は行基の一刀三礼三年と伝えられる十一面観世音菩薩である。
[茶六別館より車で約55分]
参拝時間 | 8:00~19:00 |
---|---|
入山料 | 無料 ※団体で法話ありは ホームページ参照 |
チューリップ狩り、抽選付きアンケート、写真コンテストなどの様々なイベントと、70万本の色とりどりのチューリップが楽しめます。5色10万本のチューリップで描くフラワーアートは毎年話題になっている人気スポットです。
[茶六別館より車で約40分]
開館時間 | 4月中旬~下旬 |
---|---|
休館日 | 無休 |
観覧料 | 高校生以上 500円 小中学生 200円 |
真っ赤な紅葉を本堂の座敷の障子越しに見ると、額縁の絵画のように見えて大変美しいです。
見頃を迎える11月下旬頃には、20時までライトアップされます。
[茶六別館より車で約50分]
開館時間 | ドウダンツツジの 拝観期間のみ開門。 8:00~19:00 (入門は18:30まで) |
---|---|
休館日 | 無休 |
観覧料 | 大人 300円 子供 無料 |
出石は「古事記」「日本書紀」にも登場する歴史の古い町です。
辰鼓楼、宗鏡寺、桂小五郎潜居跡、家老屋敷などの見所や、300年の伝統を持つ出石そばの名店も立ち並んでいます。
[茶六別館より車で約60分]
但馬の小京都と形容される出石の町を一望できる出石城跡は、37も立ち並ぶ朱色の鳥居とお城のコントラストが大変美しいです。桜の名所としても知られ、より一層の城下町風情を漂わせている人気スポットです。
[茶六別館より車で約60分]