美しい白壁のある旧三上家住宅は江戸時代の商家の一つで、その姿を当時のままとどめています。この建物は国の重要文化財になっており、屋敷内には茶室や回遊式の庭園があり、その庭石は当時の廻旋「北前船」によって各地から運ばれてきたものといわれ、松や梅などが植えられて大変情緒のある景色となっています。
[茶六別館より徒歩で約8分]
開館時間 | 午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで) |
---|---|
休館日 | 年末年始 |
観覧料 | 一般 350円 中学生以下 250円 |
1896年(明治29年)にフランス人神父ルイ・ルラーブ氏によって建てられたもので 現存する和式木造教会では日本最古のものです。礼拝堂の中に入ると、まず目に飛びこんで来るのが美しいステンドグラス。そして、優雅にそして力強く天井を支える柱と床に敷き詰められた畳は、110年を超える歴史を静かに物語ってくれます。
拝観時間 月・水・金
※但し、ミサが行なわれているときはご遠慮下さい。
※最新の情報とは限りませんので、必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。
[茶六別館より徒歩で約6分]
樹齢700年を超えるという椎のご神木をはじめ数々の巨木に囲まれた境内にある社殿、燈篭、御輿は歴代の宮津藩主から贈られたものでその厚い崇敬を受けていた事を物語っています。神社には、本殿や拝殿、漱玉事跡庭園など、多くの府や市の文化財や名勝などが残され、隣の如願寺とともに、文化財環境保全地区となっています。
[茶六別館より車で約3分]
宮津のお勧めに1番目は涼味満点の金引の滝。日本の滝100選に選ばれた名瀑です。
金引山から流れ落ちる滝で高さ40m、幅20m。滝の流れと岩と緑の風情がマッチし清々しい。東屋でゆっくりと鑑賞するのもおつなもの。
[茶六別館より車で約5分]
駐車場に車を止めて徒歩約3分。
市街地のすぐ近くにこんなすばらしい滝があります。
多くのお寺が並ぶ寺町一帯。その中から「大頂寺」「見性寺」をご紹介。
【大頂寺/茶六別館より徒歩で約20分】
五代将軍綱吉の生母、桂昌院の総漆塗りのすばらしい御霊屋(おたまや)があります。宝暦9年(1759年)宮津領主となった本庄氏は桂昌院の弟君が大名に取り立てられたことに始まります。徳川歴代将軍家の御位牌堂もあります。
【見性寺/茶六別館より徒歩で約15分】
宝永2年に伝誉上人によって開かれてたこのお寺は別名「蕪村寺」と呼ばれています。宝暦4年(1754年)にこの寺に立ち寄った与謝蕪村が京都に帰るまでの3年間をこの寺で過ごしたといわれています。
獅子崎稲荷神社を登っていくと、山頂には天橋立雪舟観展望休憩所があり、雪舟が絵に描いた国宝「天橋立図」と構図が似ていることから「雪舟観」と呼ばれます。
展望休憩所から眺める宮津湾は格別です。
ミツバツツジの名所としても知られています。
[茶六別館より車で約6分]
宮津市の中心街に鎮座している神社です。
境内には水越岩と呼ばれる巨石があり、その昔、このあたりまで海であったとされています。海と陸との分かれめであり、この両方をまつる岩として知られています。
5月に行われるお祭りでは、毎年多くの人で賑わいます。
[茶六別館より徒歩で約5分]
天橋立の北にある成相山(世屋山)中腹の標高330メートルの山の中にある。山号は成相山(古くは世野山)と号し、高野山真言宗、本尊聖観音菩薩。橋立の観音ともいう。
西国33箇所観音霊場の28番札所。
「撞かずの鐘」「身代わり観音」などの伝説で知られている。天の橋立を眺めながらケーブルカーと登山バスを乗り継いで上ることも出来る。
[茶六別館より車で約21分]
拝観時間 | 8:00~16:30 |
---|---|
納経時間 | 8:00~16:30 |
拝観料 | 入山料: 500円 (30名以上400円) |
駐車場 | 有 (50台・大型バス5台) |
「三人寄れば文殊の知恵 」でおなじみ智恩寺は知恵を授ける菩薩として、学業成就を願う人々が全国各地から参詣に訪れます。
内陣厨子には、鎌倉時代後期に作られた本尊・文殊菩薩騎像、両側に善財童子・優でん王立像がまつられており、国の重要文化財に指定されています。
[茶六別館より車で約5分]
開館時間 | 9:00~16:00 |
---|---|
休館日 | 無休 |
観覧料 | 宝物館拝観は団体参拝のみ一般参拝は無料 |
天橋立の北側に位置する傘松公園は、古くから天橋立を望む絶好のスポットとして有名です。傘松公園からの眺めは「昇龍観」と呼ばれ、まるで龍が天へと昇って行くかのような眺めとなっていて迫力満点。麓の府中からケーブルカーやリフトで登ることができます。
[茶六別館より車で約20分]
文珠山の山頂に位置し、展望台から眺められる天橋立は、天に昇る龍に例えられ「飛龍観」と呼ばれています。傘松公園の展望台と並ぶ、天橋立のベストビュースポットです。
園内には他にも観覧車やサイクルカー、SL弁慶号などがあり、大人から小さなお子様まで楽しめます。
[茶六別館より車で約5分]
開館時間 | 9:00~17:30 (季節によって変更あり) |
---|---|
休館日 | 無休 |
観覧料 | 中学生以上 850円 小学生 450円 |
宮津産活魚介類、宮津産干物いろいろが並びます。
[茶六別館より徒歩で約6分]
住所 | 宮津市新浜1931 |
---|---|
定休日 | 不定休 |
電話番号 | 0772-22-2927 |
宮津市観光交流センターとその周辺一帯が「道の駅 海の京都 宮津」として 登録されました。
地域周辺の観光や旅館のパンフレットや施設の割引券などが置いてあります。
また、天橋立観光協会のスタッフより観光ポイントについてご案内も行っています。
天橋立は、丹後国風土記によればイザナギノミコトが天に通うために梯(はし)を作られたが、ミコトが寝ている間に倒れ伏したという記載があり、これが天橋立の名の起こりです。
古来より天橋立は「神が住み給える聖地」として大切にされて参りました。
特別名勝・天橋立は、長さ3.6㎞、幅20m~170m。宮津湾(外海)と阿蘇海(内海)を隔てる砂嘴(さし)です。
丹後半島の潮流が運んだ土砂と内海側の野田川から押し出された土砂が長い歳月、合流して出来た自然の妙とも言うべき砂嘴でございます。
約5,000本の美しい松並木の天橋立は、200種類以上の植物、300種類以上の貝類、67種類もの鳥類が見られる豊かな自然公園でもございます。天橋立のパワーを頂きながら松並木の散策をお楽しみ下さい。
[観光情報]
[丹後地域]
[地図・天気情報]
[旅関連]