top of page


客室「蓬莱」より 蓬莱の庭 黄葉
1階にある、客室「蓬莱」は、主室10畳+副室10畳の、当館では一番広い部屋です。 この「蓬莱」の左右には、庭園があります。 左手にある蓬莱の庭も、右手にある奥庭も、「蓬莱」の主室に座って庭を眺めた時に、 正面になるように、造られています。 11月29日、蓬莱の庭、黄葉。
2018年11月30日


BS朝日 「新 鉄道・絶景の旅」にて 「旬の松葉ガニ」と ご紹介頂きました
11月15日(木)放送、BS朝日「新 鉄道・絶景の旅」は、 「神戸~天橋立 瀬戸内海から日本海へ 実りの秋!丹波路めぐり」。 その中で、「旬の松葉ガニ」と、ご紹介頂きました。 京都丹後鉄道、宮福線の電車が、宮津駅に到着し、旅人さんは当館へ。...
2018年11月27日


奥庭紅葉 ヤブコウジや千両の実も 色づいています
今日は、奥庭に、ジョウビタキがやって来ました。 紅葉は見頃ですが、上の方の葉っぱが、散りはじめています。 ヤブコウジや千両の実も、赤く色づいています。 万両が、真っ赤になるには、もうちょっと。 寒くなるにつれて、庭で、万両などの実を、鳥達がついばむ姿を、...
2018年11月25日


WEBマガジン「Byron」に 掲載して頂きました
WEBマガジン「Byron」に、掲載して頂きました。 温泉ビューティ研究家、石井宏子さんのコラム、「オイシイ旅」にて、 「丹後は美味しいものだらけ!日本情緒を味わう宮津温泉の旅」と。 ありがとうございます! ⇒ Byron...
2018年11月23日


11月6日 松葉ガニ漁解禁 冬の味覚をお泊りで 日帰りで
11月6日、松葉ガニ漁が解禁となりました。 松葉ガニは、冬の丹後の味覚の代表格。 コッペと呼ばれる(セコガニともいう)雌蟹は、保護の観点から、今年末まで、 雄蟹は、来年3月20日までが漁期です。 コッペは、長年、蛍手の器に盛られていましたが、今年は織部焼に。...
2018年11月10日


宮津温泉入浴 キンモクセイの香り風呂 萩見風呂
金木犀の花が、奥庭などで咲いています。 蓬莱の庭には、キンモクセイが2本あるので、客室「蓬莱」や、悠の間「井筒」、懐の間「砧」は、 窓を開けると、花の香りが満ちてきます。 信楽焼の露天風呂のある大浴場にも、露天風呂のすぐそばに、金木犀があり、 数日前から花の香り風呂に。...
2018年10月7日


長月 特選懐石~甘鯛 鱧 松茸~秋の恵み
長月の特選懐石では、甘鯛、鱧、松茸、栗、紫頭巾など、 秋の恵みを、お出ししています。 先八寸 かぼす釜に、菊花、菊菜、ささみのお浸し、クコの実。 毬栗見立て 焼き栗、紫頭巾 柿砧巻きなど 椀盛り 清し仕立て ぐじ一汐 松茸 芽葱 柚子 強肴 鱧と松茸の小鍋仕立て...
2018年9月25日


宮津湾に 客船 飛鳥Ⅱ 入港
今日は、宮津の海に、客船「飛鳥Ⅱ」が、浮かんでいます。 客室、悠の間「松風」からの眺め。 飛鳥Ⅱの宮津港への入港は、昨年の6月以来。 白く輝く船体と、その大きさ。 やはり、目を惹きますねー。 一方、ふだんから、時々、宮津湾に停泊しているのは、ニューカレドニアなどから、ニッケ...
2018年9月22日


庭では秋の虫たちの声 秋の花 食事処では鈴虫の声
爽秋の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 当館の庭では、日中から、いろいろな秋の虫たちの声が、響いています。 庭の片隅では、タマノカンザシ(玉の簪)の花の蕾が、ぷっくりと膨らんで 夜に咲き、さわやかな甘い香りを放っています。 (朝にはしぼみ始めます)...
2018年9月15日


8月16日 宮津燈籠流し花火大会が 開催されました
8月16日、宮津燈籠流し花火大会が、開催されました。 今から400年ほど前、宮津城下の人々が、お盆の精霊送りとして、海へ燈籠を流したことに始まり、 大正13年に鉄道が開通したことを記念して、花火を打ち上げたのが、今日まで続いています。...
2018年8月18日


暑中お見舞い申し上げます 玄関から中庭に通る風 よしず 麻のれん
暑中お見舞い申し上げます 皆様いかがお過ごしでしょうか。 今日も、宮津は青空が広がっていました。 さて、当館の玄関を上がられて、すぐ右手には、燈籠と大きな天然石、 蹲を配した苔むす中庭があり、風がよく通っていきます。 七~八月は、館内の暖簾を麻のものに、...
2018年8月3日


関西テレビ 「よ~いドン!」にて 「今が旬!とり貝のフルコースを堪能」と ご紹介頂きました
7月10日(火)、関西テレビ「よ~いドン!」の、いきなり日帰りツアーにて、 「今が旬!とり貝のフルコースを堪能」と、ご紹介頂きました。 「いきなり日帰りツアー」は、たむらけんじさんが、街行く人にいきなり声をかけ、 そのまま日帰りツアーへご招待、というコーナー。...
2018年7月20日


梅雨明け~京都・大阪⇔宮津 交通情報
この度の豪雨により、被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。 大雨の影響をご心配下さり、お電話やメールを下さった皆様、本当にありがとうございました。 おかげさまで、当館の建物に、被害はございません。 しかしながら、京都・大阪方面から、宮津・天橋立への交通に影響がでてお...
2018年7月9日


宮津 ホタル観賞へ バスでご案内
梅雨とはいえ、これまでのところ、雨の少ない宮津です。 生垣で、ヤエクチナシが、玄関先では、コクチナシが咲いて、濃く甘い香りを漂わせています。 さて、ご希望のお客様を、ご夕食後、市内の蛍観賞スポットへご案内しています。 午後8時10分出発、8時50分頃帰着予定、7月上旬頃まで...
2018年6月25日


期間限定 丹後とり貝料理を 日帰りでお泊りで 宮津湾 舞鶴湾で育った 旬の味覚
京のブランド産品・丹後とり貝を、5月17日から入荷しています。 丹後とり貝は、京都府海洋センター独自の技術で、舞鶴湾や宮津湾などの 海に浮かべた筏で、稚貝からじっくりと育てられます。 天然とり貝と同じ、天然植物プランクトンを餌としており、肉厚で大きく、甘味が強いのが特徴です...
2018年6月16日


水無月のお献立に 青梅甘露煮
水を張った田んぼに、植えられた稲はキレイだし、「夏は来ぬ~♫」と、思わず、口ずさんでしまうようなこの頃です。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 先日、調理場スタッフが、和歌山産の青梅に、針打ちをしていました。 そして、本日、青梅甘露煮の完成。 水無月のお献立に、入ります。...
2018年5月29日


サツキ咲く 食事処・四季膳花のの庭で キツツキ(コゲラ)が 巣穴作り中
お玄関で、さつきの花が、お客様をお迎えしています。 サツキは、食事処・四季膳花のの庭や、大浴場の庭などにも、咲いており、 写真を撮っていると、「トントン、トントン」と、リズミカルに聞こえる音。 なんと、キツツキ(コゲラ)が、槇の木に、巣穴を作っていました。...
2018年5月21日


丹後産岩牡蠣 海のミルクを酢の物で 岩がき3個付プランも
4月19日より、ご宿泊のお客様に、丹後産岩牡蠣を酢の物として、お出ししています。 (鯛しゃぶプラン、但馬牛会席、花かごプランを除く)。 丹後の海で育った、岩がきは、アミノ酸やミネラル、グリコーゲンなど、さまざまな栄養素を多く含んだ、海のミルク。 大粒で濃厚な味わいです。...
2018年5月11日


青石の露天風呂 奥庭で咲く ツツジ モミジのヘリコプター
日中は、しとしと雨の降っていた今日の宮津。 奥庭で、レンゲツツジの花が咲いています。 モミジの花は、種子に変わりはじめています。 熟すと、ヘリコプターのように、クルクル回って、飛んでいきます。 草木や、苔などにとって、恵みの雨。...
2018年4月25日
食事処 四季膳花の オーダーストップと メニュー変更の お知らせ
陽春の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。 平素は、茶六別館、ならびに、食事処・四季膳花のに、格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 2018年4月1日より、食事処・四季膳花ののオーダーストップを、下記の通り、変更させて頂きます。...
2018年4月6日







※ 6歳未満(小学生未満)はご宿泊頂けません。
bottom of page